このテンプレートは、マークアップやコードの横に並べて、描画されたその出力結果を示します。

引数

  • title: タイトルを表示します。
  • t1:「マークアップ」の文字列を置き換えます。
  • t2:「描画」の文字列を置き換えます。
  • Style: CSSを指定します。
  • Noheaders:|noheaders=onでカラムの見出しとタイトルを表示しません。

引数はen:Template:Markupを参照。

使い方

最初のカラム(「マークアップ」)における各々のセルは、<pre>が使われ、改行と空白をそのままにします。ただし、その内容によっては変化します。そのマークアップは、<nowiki>内でそのマークアップを囲うことによって表示されるように、通常はそれらのセルの内容がエスケープされるのが望ましいでしょう。この機能の追加は技術的に不可能です。

2番目のカラム(「描画」)における各々のセルは、対応した「マークアップ」のセルに一致する、通常はエスケープされていないマークアップです。これは異なる場合があり、例を以下に示します。

  • もし最初の行が、#, * などのようなウィキマークアップを含んでいるなら、最初の行の前に<nowiki />を使います。例を参照。
  • == のような見出しマークアップは、そのページの目次として表示されます。代わりに{{fake heading}}を使用します。
  • 一部のテンプレートは、不要に整備用カテゴリに分類するでしょう。
  • 一部のテンプレートは、整備用カテゴリにそのページが分類されているかのエラーチェックをするでしょう。そのようなカテゴリはできるだけ抑制してください。
    • 出典表記形式1 テンプレートは|template doc demo=trueの設定によって整備用カテゴリを抑制します。

制限

<nowiki>

もし、マークアップ・セルの内容を<nowiki>にて囲まないなら、テンプレートのマークアップもエスケープされず、展開されます。

{{tl|tag}}のためのマークアップの例を挙げます。

展開されてしまいます nowiki使用
{{[[Template:tag|tag]]}} 
{{tl|tag}}

HTML実体

nowiki中のマークアップ・セル中のHTML実体は解析されます。

nowikiを使ったマークアップ マークアップを回避する以下置換記法の使用
 – 
&nbsp;&ndash;

これを避けるには、&&amp;に置き換えてエスケープすることで、&amp;nbsp; とします。これは &nbsp; と表示されます。

リストと字下げマークアップ

もし最初の行が、#, * などのようなウィキマークアップを含んでいるなら、<nowiki />を使います。

<nowiki />なし
マークアップ 描画
# Item 1
# Item 2
# Item 3
# Item 4 
# Item 1
  1. Item 2
  2. Item 3
  3. Item 4
<nowiki />使用
マークアップ 描画
<nowiki />
# Item 1
# Item 2
# Item 3
# Item 4 
  1. Item 1
  2. Item 2
  3. Item 3
  4. Item 4

簡単なもの

マークアップ 描画
'''ボールド体の言葉''' 
ボールド体の言葉
''イタリック体の言葉'' 
イタリック体の言葉

より複雑なもの

以下のような例の2番目のカラムでは {{fake heading}}{{fake citation needed}}を使うことでカテゴリに分類されてしまうのを避けます。

マークアップ 描画
寿命を100年延ばす効果があったといいます{{#tag:ref|控えめな説によると5年ほど。<ref>『未開の秘術』</ref>|group=nb}}。飛ぶように売れました{{要出典}}。

== 注釈 ==
{{reflist|group=nb}}

== 出典 ==
{{reflist}}
 
寿命を100年延ばす効果があったといいます[注釈 1]。飛ぶように売れましたTemplate:Fake
注釈
  1. 控えめな説によると5年ほど。[1]
出典
  1. 『未開の秘術』

複数の列

マークアップ 描画
山から尼が4人踊りながら歩いてきたというのです。 
山から尼が4人踊りながら歩いてきたというのです。
山から尼が4人踊りながら歩いてきたというのです。 
山から尼が4人踊りながら歩いてきたというのです。
山から尼が4人踊りながら歩いてきたというのです。 
山から尼が4人踊りながら歩いてきたというのです。
山から尼が4人踊りながら歩いてきたというのです。 
山から尼が4人踊りながら歩いてきたというのです。

題名をつける

|title=を使います。

Foxes and dogs
マークアップ 描画
The quick brown fox jumps over the lazy dog. 
The quick brown fox jumps over the lazy dog.

描画されたHTMLを表示する

あるテンプレートが {{code}} に囲まれた場合、描画されたHTMLを表示します。

マークアップ 描画
{{cite book |last=White |first=T. H. |title=The Book of Merlyn |year=1977}} 
White, T. H. (1977). The Book of Merlyn.
{{code|lang=html|{{cite book |last=White |first=T. H. |title=The Book of Merlyn |year=1977}}}} 
'"`UNIQ--templatestyles-0000002A-QINU`"'<cite id="CITEREFWhite1977" class="citation book cs1">White, T. H. (1977). ''The Book of Merlyn''.</cite><span title="ctx_ver=Z39.88-2004&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Abook&rft.genre=book&rft.btitle=The+Book+of+Merlyn&rft.date=1977&rft.aulast=White&rft.aufirst=T.+H.&rfr_id=info%3Asid%2Fwiki.tiffa.net%3ATemplate%3AMarkup%2Fdoc" class="Z3988"></span>

関連項目

  • {{Markup2}} 点と字下げによってマークアップを示す。
  • {{Markupv}} 縦に並べてマークアップ/コードとその出力結果を提示します。
  • {{Automarkup}} コードを2度づつ書く必要がありません。