All translations
Enter a message name below to show all available translations.
Found 2 translations.
Name | Current message text |
---|---|
h English (en) | === Figurative expressions === In the 19th century, "cheese" was used as a figurative way of saying "the proper thing"; this usage comes from Urdu cheez "a thing", from Persian cheez, from Old Persian...ciš-ciy [which means] "something". The term "cheese" in this sense was "[p]icked up by [colonial] British in India by 1818 and [was also] used in the sense of "a big thing", for example in the expression "he's the real cheez". The expression "big cheese" was attested in use in 1914 to mean an "important person"; this is likely "American English in origin". The expression "to cut a big cheese" was used to mean "to look important"; this figurative expression referred to the huge wheels of cheese displayed by cheese retailers as a publicity stunt. The phrase "cut the cheese" also became an American slang term meaning to flatulate. The word "cheese" has also had the meaning of "an ignorant, stupid person". |
h Japanese (ja) | === 比喩的な表現 === 19世紀には、''チーズ''は''適切なもの''という比喩的な言い方として使われた。この用法は、ウルドゥー語のcheez ''a thing''、ペルシア語のcheez、古ペルシア語の...ciš-ciy(「何か」という意味)に由来する。この意味での''チーズ''という用語は、「1818年までにインドで(植民地)イギリス人によって取り上げられ、「大きなもの」という意味でも使われた。''ビッグチーズ''という表現は1914年に''重要人物''という意味で使われたことが証明されているが、これは「アメリカ英語由来」であろう。「大きなチーズを切る」という表現は、「重要そうに見せる」という意味で使われた。この比喩的表現は、チーズ小売店が宣伝のために巨大なチーズの車輪を陳列することを指している。この比喩的表現は、チーズ販売店が宣伝のために陳列した巨大なチーズの輪を指していた。"cut the cheese "というフレーズはまた、平らげることを意味するアメリカの俗語にもなった。「チーズ」という言葉には、「無知で愚かな人」という意味もある。 |