All translations

Enter a message name below to show all available translations.

Message

Found 2 translations.

NameCurrent message text
 h English (en)Pish pash was defined by ''Hobson-Jobson'' as "a slop of rice-soup with small pieces of meat in it, much used in the Anglo-Indian nursery". The term was first recorded by [[Augustus Prinsep]] in the mid 19th century. The name comes from the Persian ''pash-pash'', from ''pashidan'', to break. A version of the dish is given in ''[[The Cookery Book of Lady Clark of Tillypronie]]'' of 1909.
 h Japanese (ja)ピッシュパッシュは『ホブソン=ジョブソン』によって、「肉の小片が入った米スープのゆるい料理で、アングロ・インド人の子供部屋でよく使われた」と定義されている。この言葉は、19世紀半ばに[[:en:Augustus Prinsep|オーガスタス・プリンセプ]]によって初めて記録された。名前はペルシャ語の''pash-pash''に由来し、これは「壊す」を意味する''pashidan''から来ています。この料理のバージョンは、1909年の『''The Cookery Book of Lady Clark of Tillypronie''』に掲載されている。